MENU

ランチェスター法則とは。ランチェスター戦略コンサルタントが解説。


【日誌】西三河の居酒屋の味が濃い理由

2021年10月12日 

先日、T社の仕事で西三河に出張した。
緊急事態宣言も明けたので、久しぶりに居酒屋で軽く呑もうと
飲み屋街を歩いていると

換気扇から流れ出るタレが焦げる香ばしい匂いに誘われて
焼きトンの店に入った。

何を食べても
甘味は2割増し、しょっぱさは1割増しの濃厚なお味。
酒が進む。進む。

隣り合わせた常連さん(大きな工場に勤続40年とのこと)によると

ここ西三河は大きな工場がたくさんあって工場で働く人が多い。
身体を使って一日働いた人には、これくらいの味がちょうどよい。
(身体が糖分と塩分を求めるのだろう)

また、工場勤務の人は昔、九州から就職する人が少なくなかったという。
(常連さんも福岡出身とのこと)

甘味の強いふるさと九州の味と似ているところもあるのかな。

名古屋・三河の味は「赤だし」に代表されるように
全体に甘じょっぱいが、甘いという点において九州と共通する。

出張先でこういったことを体感するのは筆者の楽しみだ。
地理や歴史がめっぽう好きで
地域戦略を企業に導入している筆者にとって知的体験でもある。

大衆酒場で一杯やる。
そんな何でもないことが私たちの暮らしにとって
大切なことであることを感じた。

ランチェスター地域戦略は地域特性を知ることも重視している。
地域の食文化はその一つである。

拙著のなかで日本各地に地域特性について網羅しているのは
「ランチェスター戦略『営業』大全」

カテゴリー
月別アーカイブ
最新の投稿
メールで相談する

コンサル企業の実名インタビュー記事を進呈