ランチェスター法則とは。ランチェスター戦略コンサルタントが解説。


提言60 競争には2種類ある 質問に答える

2022年02月21日 

●最新刊の著者インタビュー動画公開中 ちらよみ NEW

『中小企業のコンサル事例でわかる ランチェスター戦略〈圧倒的に勝つ〉経営』
▶︎ 詳しくはこちら


●最新刊

最新刊「ランチェスター戦略<圧倒的に勝つ>経営」。
中小企業のコンサル事例でわかる
ランチェスター戦略〈圧倒的に勝つ〉経営

▶︎ 詳しくは特設サイトをご覧ください。

【質問】
先日読んだ文章で、米ペイパルの創業者ピーター・ティール氏の

「競争は敗者のやることだ、オンリーワンが全てである」

という一言を目にしました。これには様々な意見があって然るべきだと思いますが、ランチェスター戦略家である福永先生はどのように考えるかご意見を伺いたいです。

【回答】
競争には2種類あります。
一つが全面対決型の同質化競争。価格競争になりがち。体力に勝るものが有利。消耗戦。
もう一つが競争回避型の差別化競争。価格競争を避ける。体力に劣るものでも戦える。需要の創出を志向。向上戦。

ティール氏は同質化競争のことを競争と呼び、差別化競争のことをオンリーワンと呼んでいると、私(福永)は解釈しました。言葉の使い方の違いで、意味は同じと思います。

質問に関連して。
レッドオーシャン、ブルーオーシャンという考えがあります。
レッドオーシャンとは血みどろの海。全面対決型の同質化競争を比喩する。
ブルーオーシャンとは競争のない市場。需要を創出し独占することを比喩する。

ブルーオーシャン論は、おおよそ差別化競争と同じと私は捉えています。
ただ、私は競争のない独占市場がよいとは思いません。

独占の弊害

競争することで需要が活性化し市場が成長します。独占は安全とはいえません。なぜなら、弱者の「一騎討ち戦」とは一社独占先を狙うという考えがあります。独占市場や独占顧客は差別化しやすいので実は弱者にとっては狙い目なのです。

また、独占すると他に受け皿がありません。供給責任も生じます。やりたくない仕事も引き受けなければなりません。つまり、独占は成長性、安全性、収益性において弊害があります。

そもそも、資本主義は健全な競争により発展するものです。独占はそれを阻害するので法令で取り締まっています。

ティール氏の「オンリーワン」や「ブルーオーシャン」の新たな需要を創出する思想は極めて重要で、消耗戦型の競争は避けなければなりません。ですが、私(福永)は競争のなかで、それらを位置付けるべきと思います。

ランチェスター戦略では市場シェア74%を上限目標値として定義しています。上限とはそれ以上とる必要がない、むしろ取らないほうがよいとの意味です。

質問があれば遠慮なくメールください。
info@sengoku.biz
件名に「質問」という言葉を入れてください。

●最新刊の著者インタビュー動画公開中 ちらよみ NEW

『中小企業のコンサル事例でわかる ランチェスター戦略〈圧倒的に勝つ〉経営』
▶︎ 詳しくはこちら


●最新刊

最新刊「ランチェスター戦略<圧倒的に勝つ>経営」。
中小企業のコンサル事例でわかる
ランチェスター戦略〈圧倒的に勝つ〉経営

▶︎ 詳しくは特設サイトをご覧ください。

「社長の戦略」

メールマガジン登録特典

特定市場でナンバーワンを目指す社長へ福永からの提言と、各種ご案内をお届けします。

購読無料、解除は随時できます。

登録特典として福永執筆のレポートをプレゼント中!

社長への提言一覧はこちら▶︎
カテゴリー
最新の投稿

福永雅文のコンサル事例集をメール送付します。
コチラをクリックしてください。