2022年01月31日
日本経営合理化協会主催「小が大に勝つランチェスター経営セミナー」
2022年 6月21日(火)東京雅叙園またはオンライン受講
ご興味あればご覧ください。
最新刊「小が大に勝つ逆転経営―社長のランチェスター戦略」。
【実録】弱者19社を業績向上させた中小企業の生き残り策。
日本経営合理化協会刊。社長専用のランチェスターの本です
4Pとは
・Product(プロダクト=製品)
・Price(プライス=価格)
・Place(プレイス=地域、販売チャネル)
・Promotion(プロモーション=販売促進、販売)
である。
4Pはマーケティングの基本である。
何を、いくらで、どこの地域に、どのような販売チャネルで、どのような販促で、どのよ
うに売るのか、である。
ランチェスター戦略でも差別化に取り組む視点として重視している。
4Pについて考えない会社はない、と言い切れるほどよく知られた考えだ。
ライバルとの差別化を強化するうえで、4Pを発展させた考えも必要だ。
4Cである。
4Pが売り手の視点であるのに対して、4Cは買い手の視点である。
・Customer Value(顧客の価値)
・Cost(顧客にとっての経費)
・Convenience(顧客の利便性)
・Communication(コミュニケーション)
である。
4Pと4Cの理解を深めるために例を示そう……
続きは下記でご覧ください。
>>メディア掲載ページ
日本経営合理化協会主催「小が大に勝つランチェスター経営セミナー」
2022年 6月21日(火)東京雅叙園またはオンライン受講
ご興味あればご覧ください。
最新刊「小が大に勝つ逆転経営―社長のランチェスター戦略」。
【実録】弱者19社を業績向上させた中小企業の生き残り策。
日本経営合理化協会刊。社長専用のランチェスターの本です